宇美町 (福岡県) うみっこ「すくすく」プロジェクト

プロジェクト概要

宇美町立こども療育センター「すくすく」

 宇美町では、「友達と遊べない」「言葉が遅い」「こだわりが強い」など、心身の発達に気がかりなところがある就学前のお子さんとその保護者を対象に、発達相談や療育訓練(個別療育・集団療育)を実施しています。
 個別療育での公認心理師や言語聴覚士などの専門スタッフによる支援や集団療育での保育士による社会性や運動、認知、言語を高める支援など、こどもひとりひとりの「困り感」や思いに寄り添う療育を行っています。また、町内の保育所や幼稚園を巡回して、保育士等に園児の関わり方のアドバイスを行うなど、まちの子育て支援の要のひとつとなっています。

≪利用している保護者の声≫
〇指示がうまく通らなかったり、注意散漫な様子が気になり、3歳から通い始めました。成長したところや気になるところを先生方と一緒に喜んだり考えたりすることで、私もとても心強く、親子共にとても楽しく通っています。

〇全体的に発達がゆっくりなため、すくすくに通い出して4年が過ぎました。最初は自分の身の回りの事が中々難しくて、先生方にお手伝いをしていただいていましたが、月2回の療育で色々先生方が教えてくださり、少しずつですがイスに座り、先生の話を聞けるようになり、出来る事も増えてきました。本当に感謝しています。私たち親の悩みなどを一緒に考えてくださり、ありがとうございました。

本プロジェクトでは、こうした療育支援の環境をさらに充実させるためのご支援をお願いするものです。

【ご支援いただきたいこと】
 ・療育訓練の教材費
 ・発達検査キット購入費
 ・療育センター内の遊具の整備
 ・療育センターの施設整備

プロジェクト発足背景や地域課題

20年の間、宇美町の子育てを支えてきました

 宇美町立こども療育センター「すくすく」は平成17年に開設し、令和7年で20年となります。当時はこうした施設も少なく、利用者も多くはありませんでしたが、近年では療育訓練や特別支援教育を受けるこどもが増加しています。こどもの特性も多岐にわたり、こどもにあった療育訓練を行うためにも様々な検査道具や遊具が必要となっています。

寄附企業と取り組みたいこと

町長からのメッセージ

 当町のページをご覧いただきありがとうございます。
 宇美町では「子育てするなら、宇美町で」を合言葉に、限りある財源を工夫して活用することでさまざまな取組をおこなっています。
 令和5年度からスタートした町の最上位計画である第7次宇美町総合計画の重点方針では、さらなる子育て環境の充実をめざし「『子育てしやすいまち』の実現」を掲げ、この4年間でさまざまな取組を行っていきます。
 今後も町の皆さんと一緒に知恵と力を合わせて「子育てしやすいまち」をめざしていきますが、企業の皆様のご支援によって更に事業が充実することで、こどもやお父さんお母さんにより多くの“『笑顔』をうみだすまち“の実現に繋がります。
 企業の皆様の温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

独自特典

10万円以上のご寄附 ・町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
20万円以上のご寄附 ・町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
・感謝状の贈呈
100万円以上のご寄附 ・町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
・感謝状贈呈式の開催
プロジェクトの目標金額

プロジェクトの
目標金額
3,000,000

寄附のお申し込みには「寄附申出書」のご提出が必要になります。必要事項をご記入のうえ「寄附を申し込む」を押してください。

寄附を申し込む

※ 事前に顧問税理士に寄附可能金額をご確認のうえ、お申し込みください。

プロジェクトを立ち上げている地方公共団体 Municipality

宇美町 (福岡県)

「このまちが、いい。」わたしたちの誇り 宇美

 宇美町は福岡県の糟屋郡に位置する人口約37,000人の町で、全国的に安産祈願で有名な「宇美八幡宮」が町の中心にあります。
 宇美八幡宮は古事記や日本書紀によると神功皇后が応神天皇を出産された地を「宇美(産み)」と呼ぶようになったという記...

「企業版ふるさと納税」制度を活用して、法人関係税の軽減効果のほか、地域貢献と企業PRに役立ててみませんか?

令和2年度の大幅な税制改正で関心が高まり、企業版ふるさと納税を活用する企業は年々増えています。法人関係税の軽減効果だけではなく、地域社会の新たな活力と地方公共団体との関係構築のきっかけに、ぜひ本ポータルサイトをご利用ください。