宇美町 (福岡県) うみまち防災プロジェクト

プロジェクト概要

災害に強いまちづくり

 本プロジェクトは、いつ起こるかわからない災害に備え、町民の安全安心を確保する災害に強いまちをつくるプロジェクトです。
 宇美町では、災害からまちを守るために地域と連携しながら以下の取組みを進めています。
○災害時の情報伝達体制の整備
災害発生時に迅速かつ正確な情報を住民に届けるため、河川水位カメラや防災気象情報システムを導入しています。これにより、早期の避難や適切な対応を促します。
○地域住民の防災意識の醸成
地域と連携した防災訓練や出前講座を通じて、住民ひとりひとりの防災意識を高めています。コミュニティ全体での防災力向上を目指し、災害に強い地域社会を構築します。
○避難所の機能強化
災害時の避難所は、町民の命を守る重要な拠点です。備蓄品や空調機器、衛生設備の充実を図り、安全で快適な避難環境を提供します。
○消防団の支援
消防団は地域の防災活動の要です。消防車両や装備を充実させることで、迅速かつ効果的な災害対応が可能になります。

 今後、まちの防災力をさらに高めていくために、電気・ガス・水道などのライフラインの停止や道路の寸断などによる地域の孤立など様々な場合を想定して準備と備えを進めていく必要があります。

★ご支援いただきたい内容★
・災害・防災備品等の購入に関する費用
・避難所の維持管理に関する費用
・トイレトラックの購入に関する費用

プロジェクト発足背景や地域課題

自然の脅威と向き合う町の現状

 宇美町は、町の約6割が山林という豊かな自然環境に恵まれていますが、その地形的特徴から自然災害のリスクも抱えています。三郡山をはじめとする山々に囲まれ、宇美川が町の中心を流れるこの地域では、過去に大雨による河川の氾濫や法面崩落といった災害が発生しています。
また、近年、気候変動により自然災害が激甚化している中で、地域の防災力をより強固にしていく必要がありますが、地域コミュニティの希薄化や人口減少・高齢化の進行により、防災意識の地域格差が問題となっています。
 持続可能な防災体制を構築していくためには、こうした課題に積極的に取り組んでいくことが急務となっています。

寄附企業と取り組みたいこと

宇美町からのメッセージ

 当町のページをご覧いただきありがとうございます。
 宇美町は、都市部に近接しながらも、豊かな自然に囲まれた地域です。この自然は私たちに多くの恵みをもたらしてくれますが、同時に自然災害のリスクも抱えています。近年の災害のかたちは、地震や台風、大雨などの自然災害に加え、猛暑、感染症の流行など、時代とともに変化し、ますます多様化しています。
 「うみまち防災プロジェクト」では、こうした時代の変化に対応し、次世代へ安心して暮らすことができるまちを引き継ぐための取組みです。町の防災機能を高めていくのはもちろんのこと、町民ひとりひとりの防災意識を高め、地域全体で協力しあうことで、災害に強いまちを築いていきたいと考えています。
 企業の皆様の温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

独自特典

10万円以上の寄附 ・町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
20万円以上の寄附 ・町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
・感謝状の贈呈
100万円以上の寄附 ・町広報、HPへの寄附情報、企業様HP、ロゴの掲載
・感謝状贈呈式の開催
※詳細は企業様とお打合せした後に決定
プロジェクトの目標金額

プロジェクトの
目標金額
10,000,000

寄附のお申し込みには「寄附申出書」のご提出が必要になります。必要事項をご記入のうえ「寄附を申し込む」を押してください。

寄附を申し込む

※ 事前に顧問税理士に寄附可能金額をご確認のうえ、お申し込みください。

プロジェクトを立ち上げている地方公共団体 Municipality

宇美町 (福岡県)

「このまちが、いい。」わたしたちの誇り 宇美

 宇美町は福岡県の糟屋郡に位置する人口約37,000人の町で、全国的に安産祈願で有名な「宇美八幡宮」が町の中心にあります。
 宇美八幡宮は古事記や日本書紀によると神功皇后が応神天皇を出産された地を「宇美(産み)」と呼ぶようになったという記...

「企業版ふるさと納税」制度を活用して、法人関係税の軽減効果のほか、地域貢献と企業PRに役立ててみませんか?

令和2年度の大幅な税制改正で関心が高まり、企業版ふるさと納税を活用する企業は年々増えています。法人関係税の軽減効果だけではなく、地域社会の新たな活力と地方公共団体との関係構築のきっかけに、ぜひ本ポータルサイトをご利用ください。